いってきました
見てきました
入ってきました
乗ってきました
某駅長さんとガチャOFFスピンオフ、といいますか
本来は3、4人だけど今回は2人なのでスピンオフ
しかしこれはもはや京都けいおんさん旅
ガチャピンのガの字もねえ
元々学生時代は関西にいた某駅長さんのナビで
まずは京阪電車の大津線へ向かいまして
ここには、けいおんさんのラッピング電車があるそうで
とりあえず京都駅からJR線で直接行ける
浜大津駅へと向かいましたら

すぐに到着!?
すげえ偶然
到着後、ものの2、3分でやってきました
もちろん前方に見えるは放課後ティータイム
という訳で

ラッピングでんしゃ!
でっかいどう、唯さんがでっかいどう
もうなんかもうだいこうふん
お次はもちろんあずにゃー……

まっぷたつ!?
おおお、あずにゃんが手品のアシスタントばりに分断されておる……
手品のアシあずにゃんってことはきっとバニーガール
ウサ耳バニーあずにゃんか……
ネコ耳ではないあずにゃんもありだな……
これは、唯さん然り
窓の閉まっている11月半ば以降に行った方がいいかも
ちなみに2両編成なので

もちろんムギさんもいるし

律っちゃん隊員もいるし

みんないるよ!(えー
その後中へと乗り込みまして
とりあえず終点まで行くことに

中もラッピング!
天井側面には名場面の絵が何枚もペタリと
代表して最終回のあずにゃん載せちゃう
いやね、こんなもんじゃないんですよ
全部がけいおんさんなんですよ
ドアの内側もキャラがラッピングされてるわ
つり革にもメンバーの名前が付いてるわ
2両編成の間のドアも、桜高校舎の扉そのまんまでしたし
それだというのに、
地元の方々が自然に乗っているという場面がもう……
慣れておいでで、強いな、と……
そんなこんなで色々撮りつつ
とても興奮しつつ
しかしお別れの時間はやってきて
唯「ばいばーい♪」

時速60kmで走り去る唯なのでした
お次は色々と電車を乗り継ぎ(※経路を覚えていません)
タクシーも使い、結局1時間半程かけまして
すると道中で見かけたのは

メガネとダブルモップ!
ええと、どこかでみたような飛び出し坊やです
子供というか、女子高生だけどね

危ない憂さん!!
はい、そろそろお気付きかと思われますが
行ってきました、まさに聖地

豊郷小学校へ行ってきました
けいおんさんの舞台である、
桜が丘高校のモデルとなった小学校ですね
これはやばい、だいこうふん
校舎へ入った瞬間に目に入るのが、あの木製の廊下で
ああ、OPで走り回ってたなあとか
台車でガラガラ楽器を運んでたなあとか
峠の茶屋で憂さんが看板娘やってたなあとか
よみがえる、よみがえりし、昇天しかけてました

まさに放課後のティータイムやあ!
音楽準備室、部室へ入ると
そこには黒板やホワイトボード
もちろんトンちゃんの水槽も
まあ、虫かご程度の大きさでしたが
そしてあの並びで置いてある机の上にも、ケーキやカップ
全部ファンが持ち寄ったものだそうで

手作り感あふれるあずにゃんカップ

あの壊れた扇風機まで
なんというか、よく見つけてきたなあ
まだまだ増えていくんでしょうね

他にもパシャリと
部員勧誘ビデオの撮影で軽音部を宣伝してくれた
バレー部のシーン、っぽい角度で

何かの会で使用された音楽室
何だっけ、何だっけ
まあ、何かだ(おい

ふわふわ時間をかき鳴らすあずにゃん
階段を走り去る4人をあずにゃんが見送るシーン
っぽい角度で

講堂も入ってきました
アニメだと広さがまちまちに感じていたのですが
思っていたよりも広かったです

持ち寄られグッズ
別館の案内所へ行くと
そこにも大量のけいおんさんグッズが
写真にあるように人形やフィギュア、食器類
しまいにはまんがタイムきららまで
ちなみにけいおん最終回や、
連載再開第1話が載った号は4冊くらいありました
しかしこうやって見ると、人形供養っぽいな

手作りの品もいっぱい
1/50スケール律っちゃん隊員家だそうで
すげえ、こまけえ、隊員にあるまじき器用さ
そして駅までの帰り道は
地図を参考にしつつ

飛び出し坊やを見ながら
ジャムを塗った食パンをくわえながら走る唯です
駅長「遠くからだと歯茎から血を出しているように見えた」
何その似合わないスプラッタ

よく分からない秋山さん
どこか泣き出しそうな表情
何だろう、出番はあるし……
出番あるからいいじゃないか

パツキンムギさん
線の無い現実に飛び出してくると、目立つね
眉毛は太いのに目立たないけど
ちなみに律っちゃん隊員の看板は存在せず……?
飛び出し坊やマップにも名前がありませんでした
一体どういうこっちゃ
そして最後の目的地はこちら

何度も見た、最寄り駅
画像は受験へと向かう4人のシーン
そしてOPでムギさんが利用しておりました
あの駅でございます

えいでんのけいおん!
という訳で、今度は叡山電車へ行きまして
モデルとなった修学院駅を見学しながら、

ラッピング電車を見る作業
けいはん!に比べるといささか地味ではございますが
しかし舞台となった駅があるってのは強みですね
周辺の町並みにも色々あるそうなので
また散策して見たいものでございます
と、そうそう
最初に行った京阪大津線で切符を買いまして
けいおんさん仕様の特製切符ですよ奥さん
それがまあ、何というか

でかいのなんの
持って行ったリュックにもギリギリ入るレベルで
漫画雑誌のA4とは比べ物にならないくらい
もしかしたらB3はあったかもしれません

中はこんな感じ
左側部分に名シーンがいくつか載ってて
で、右側部分は人型に切り取れるようになっているよう
それが切符としての機能を持ってるんすね
ちなみに500円乗り放題券5枚分で、3000円也
あれ、けいさんがあわない……?
しかもどうせ9割の人は使えないから丸儲け……
こえー……商売こえー……
あ、もしかして大きさに関して信じていませんね?
分かります分かりますとも比較対照が無いと
……「信じてる」?
いいや、全然信じてません!
その目は疑ってかかっている!
……え?「どうでもいい」?
まあまあそんなこと仰らずに見ていって下さいよ
ええと、どれくらい大きいのかと申せば
けいおんさんのBDと比べましても

これくら怒られます
━━━━━━━━━━━━━━━━
以下、拍手レス小学校旧校舎
見てきました
入ってきました
乗ってきました
某駅長さんとガチャOFFスピンオフ、といいますか
本来は3、4人だけど今回は2人なのでスピンオフ
しかしこれはもはや京都けいおんさん旅
ガチャピンのガの字もねえ
元々学生時代は関西にいた某駅長さんのナビで
まずは京阪電車の大津線へ向かいまして
ここには、けいおんさんのラッピング電車があるそうで
とりあえず京都駅からJR線で直接行ける
浜大津駅へと向かいましたら

すぐに到着!?
すげえ偶然
到着後、ものの2、3分でやってきました
もちろん前方に見えるは放課後ティータイム
という訳で

ラッピングでんしゃ!
でっかいどう、唯さんがでっかいどう
もうなんかもうだいこうふん
お次はもちろんあずにゃー……

まっぷたつ!?
おおお、あずにゃんが手品のアシスタントばりに分断されておる……
手品のアシあずにゃんってことはきっとバニーガール
ウサ耳バニーあずにゃんか……
ネコ耳ではないあずにゃんもありだな……
これは、唯さん然り
窓の閉まっている11月半ば以降に行った方がいいかも
ちなみに2両編成なので

もちろんムギさんもいるし

律っちゃん隊員もいるし

みんないるよ!(えー
その後中へと乗り込みまして
とりあえず終点まで行くことに

中もラッピング!
天井側面には名場面の絵が何枚もペタリと
代表して最終回のあずにゃん載せちゃう
いやね、こんなもんじゃないんですよ
全部がけいおんさんなんですよ
ドアの内側もキャラがラッピングされてるわ
つり革にもメンバーの名前が付いてるわ
2両編成の間のドアも、桜高校舎の扉そのまんまでしたし
それだというのに、
地元の方々が自然に乗っているという場面がもう……
慣れておいでで、強いな、と……
そんなこんなで色々撮りつつ
とても興奮しつつ
しかしお別れの時間はやってきて
唯「ばいばーい♪」

時速60kmで走り去る唯なのでした
お次は色々と電車を乗り継ぎ(※経路を覚えていません)
タクシーも使い、結局1時間半程かけまして
すると道中で見かけたのは

メガネとダブルモップ!
ええと、どこかでみたような飛び出し坊やです
子供というか、女子高生だけどね

危ない憂さん!!
はい、そろそろお気付きかと思われますが
行ってきました、まさに聖地

豊郷小学校へ行ってきました
けいおんさんの舞台である、
桜が丘高校のモデルとなった小学校ですね
これはやばい、だいこうふん
校舎へ入った瞬間に目に入るのが、あの木製の廊下で
ああ、OPで走り回ってたなあとか
台車でガラガラ楽器を運んでたなあとか
峠の茶屋で憂さんが看板娘やってたなあとか
よみがえる、よみがえりし、昇天しかけてました

まさに放課後のティータイムやあ!
音楽準備室、部室へ入ると
そこには黒板やホワイトボード
もちろんトンちゃんの水槽も
まあ、虫かご程度の大きさでしたが
そしてあの並びで置いてある机の上にも、ケーキやカップ
全部ファンが持ち寄ったものだそうで

手作り感あふれるあずにゃんカップ

あの壊れた扇風機まで
なんというか、よく見つけてきたなあ
まだまだ増えていくんでしょうね

他にもパシャリと
部員勧誘ビデオの撮影で軽音部を宣伝してくれた
バレー部のシーン、っぽい角度で

何かの会で使用された音楽室
何だっけ、何だっけ
まあ、何かだ(おい

ふわふわ時間をかき鳴らすあずにゃん
階段を走り去る4人をあずにゃんが見送るシーン
っぽい角度で

講堂も入ってきました
アニメだと広さがまちまちに感じていたのですが
思っていたよりも広かったです

持ち寄られグッズ
別館の案内所へ行くと
そこにも大量のけいおんさんグッズが
写真にあるように人形やフィギュア、食器類
しまいにはまんがタイムきららまで
ちなみにけいおん最終回や、
連載再開第1話が載った号は4冊くらいありました
しかしこうやって見ると、人形供養っぽいな

手作りの品もいっぱい
1/50スケール律っちゃん隊員家だそうで
すげえ、こまけえ、隊員にあるまじき器用さ
そして駅までの帰り道は
地図を参考にしつつ

飛び出し坊やを見ながら
ジャムを塗った食パンをくわえながら走る唯です
駅長「遠くからだと歯茎から血を出しているように見えた」
何その似合わないスプラッタ

よく分からない秋山さん
どこか泣き出しそうな表情
何だろう、出番はあるし……
出番あるからいいじゃないか

パツキンムギさん
線の無い現実に飛び出してくると、目立つね
眉毛は太いのに目立たないけど
ちなみに律っちゃん隊員の看板は存在せず……?
飛び出し坊やマップにも名前がありませんでした
一体どういうこっちゃ
そして最後の目的地はこちら

何度も見た、最寄り駅
画像は受験へと向かう4人のシーン
そしてOPでムギさんが利用しておりました
あの駅でございます

えいでんのけいおん!
という訳で、今度は叡山電車へ行きまして
モデルとなった修学院駅を見学しながら、

ラッピング電車を見る作業
けいはん!に比べるといささか地味ではございますが
しかし舞台となった駅があるってのは強みですね
周辺の町並みにも色々あるそうなので
また散策して見たいものでございます
と、そうそう
最初に行った京阪大津線で切符を買いまして
けいおんさん仕様の特製切符ですよ奥さん
それがまあ、何というか

でかいのなんの
持って行ったリュックにもギリギリ入るレベルで
漫画雑誌のA4とは比べ物にならないくらい
もしかしたらB3はあったかもしれません

中はこんな感じ
左側部分に名シーンがいくつか載ってて
で、右側部分は人型に切り取れるようになっているよう
それが切符としての機能を持ってるんすね
ちなみに500円乗り放題券5枚分で、3000円也
あれ、けいさんがあわない……?
しかもどうせ9割の人は使えないから丸儲け……
こえー……商売こえー……
あ、もしかして大きさに関して信じていませんね?
分かります分かりますとも比較対照が無いと
……「信じてる」?
いいや、全然信じてません!
その目は疑ってかかっている!
……え?「どうでもいい」?
まあまあそんなこと仰らずに見ていって下さいよ
ええと、どれくらい大きいのかと申せば
けいおんさんのBDと比べましても

これくら怒られます
━━━━━━━━━━━━━━━━
以下、拍手レス小学校旧校舎
| ホーム |